2018年3月のランニング記録をまとめます。
走った距離
2018年3月に走った距離は256.6kmでした。
- 走行距離
今月(2018年3月) | 前月(2018年2月) | 前年(2018年3月) |
---|---|---|
256.6[km] | 255.8[km] | 146.6[km] |
前月比+0.8km、前年比+110.0kmでした。
出場した大会
2018年3月に出場した大会は「第13回桜川市さくらマラソン(10km)」「1st栃木トラックチャレンジ(5000m)」「第27回上里町乾武マラソン(ハーフ)」の3大会でした。
大会に対するざっくりとした評価を★/☆で表現してみます。
★/☆は全部で5つ。★が多い方がよい評価です。
第13回桜川市さくらマラソン(3/11)★★★★★
6年連続6回目の参加です。
宇都宮から近いことや参加費の安さだけではなく、参加人数と会場の広さのバランスがいいところやウォームアップスペースが十分にあるところ、風景のよいコースなどすべてとても気に入っていて走り始めてから毎年出場しています。この大会に出なくなるときは、自分が走るのを止めたときじゃないかというくらい自分自身の生活サイクルに根付いている大事な大会です。
今年は10kmコースを走りましたが初の38分台でゴールしました。
思っていた以上によいタイムが出せたことはとてもうれしかったし、その場所がこの大好きな桜川市だということもとてもうれしかったです。
1st栃木トラックチャレンジ(3/21)★★★★☆
今回初開催なのでもちろん初参加で、しかも初のトラックレースでした。
会場はたまに練習をしにいく佐野市運動公園内にある陸上競技場です。例年この時期にこの場所に来る理由は6時間耐久レースへの参加でしたが、去年が最後の大会ということで今年は開催されず。その代わりというわけではないんでしょうが今年はトラックレースへの参加という形でまたここで走ることができました。
今回は18分00~18分59秒が設定タイムである第5組で走ってきました。
走る前は18分台で走れるかすごく心配でしたが、白鴎大学の学生さんがペーサーをしてくれたおかげでなんとか設定タイムで走りきることができました。ロードとトラックは走る場所が違うというだけではないことを身にしみて実感できたし、トラックのおもしろさを体感できてよい経験になりました。
まとめ
2月以降は花粉症の影響で走力がだいぶ落ちていたのは実感していたのでしばらく10kmの自己ベストは更新できないだろうと思っていましたが、3月に無事更新できました。花粉症の影響でかなり疲れやすくなっているのですが、トップスピードはそこまで落ちていないのか短い距離だとそこまでタイムは落ちていないようです。10kmが自己ベストを更新し、5000mは18分台でまとめることができました。ハーフも期待したほどのタイムではありませんでしたが90分はしっかり切れました。
自分はアレルギー体質なのか年がら年中何かしらのアレルギーに悩まされていますが、それにしても今年の3月はあまりに調子が悪くて散々でした。ここまでアレルギーに振り回されたのは初めてではないかというくらい強烈な一ヶ月でした。
ポイント練習はできないからスピードは維持できないし、長い距離を走ろうとしてもすぐに疲れてしまうので20km以上はなかなか走る気になれません。何をしても疲れやすいというのは貧血の症状とよく似ていたし走っている途中で訪れる倦怠感は貧血にそっくりでしたが、貧血は鉄材を飲めば何とかなったけどアレルギーは薬を飲んでよくなるのはとうぜんアレルギー症状だけで倦怠感はまったくよくなりません。しかも薬の副作用もあって眠くなったり余計にだるくなったりと走る上でいいことは何一つありません。
せっかく今年の冬は怪我をせずに乗り切って存分に練習ができたのに、アレルギーのせいでわりと台無しです。
そんなわけで3月は散々でしたが、花粉の時期も4月の下旬には終わりを告げるのでそうなればやっと以前のように走ることができるようになると期待しています。一ヶ月もあれば1月あたりのコンディションには戻せると思うので、まずはハーフを86分で走ったあのあたりの走力を目指して練習に励もうと思います。暑くなってくるのでそう感嘆には同じタイムは出せないかも知れませんが、しっかり練習を積めばあのくらいならすぐに戻せると信じています。
4月はフルや60kmといった比較的長い距離を走る機会が多いので、疲れをうまく回復させながら楽しんで走りたいと思います。
(関連リンク)