沖縄で走ってきた思い出(2023年)

11/20-11/22まで沖縄へと出かけてきました。会社の研修だったので詳しいことは書きませんが、1日だけ走ってきたのでその記録だけは残しておきます。

ランニング記録

(結果)

(ランニング)

スタート/ゴールは 宿泊先である琉球ホテル&リゾート 名城ビーチです。

ホテルを出たらひめゆりの塔へと向かって走りだします。ホテルを出て1kmくらい走ったところにある坂がかなりきつくて早々に消耗してしまいましたが、坂を抜けたらしばらくは平たんな道が続いたのでホッとしました。25分ほどでひめゆりの塔に到着しました。

時期的に修学旅行の高校生が多いだろうというのは予想していましたが、想像していた以上に高校生が多かったです。

平和記念公園で折り返してここからは復路になります。が、そのまま帰ってもつまらないので途中にある気になっていた場所に行ってみました。

まずはジョン万次郎上陸の地と書かれた看板から海方面へと降りていきます。ここもなかなかの坂道でした。

ここは大度海岸という海水浴場らしいのですが、時期も時期なので観に入ろうという人はいませんでした。

代わりにヤギが4匹いたのですが人に慣れていてめちゃくちゃかわいかったです。

ひととおり見たら次は喜屋武埼灯台へと向かいます。ここは上れる灯台ではなかったのですが、唯一ホテルから行けそうな灯台だったので行ってみました。

平和の塔なるものがありました。県南部は戦地になった場所が多いためかこういったモニュメントを多く見かけます。

左奥に見えるのが灯台なんですが、もっと近くまで行きたかったけれどなんかハブとか出そうで怖かったので遠くから見るだけにしておきました。

だいぶホテルから遠くまで来てしまったので帰りは大変でしたが無事3時間ほどでホテルへと戻ってこれました。

思ってたよりもアップダウンが多くて大変でしたが日差しも強すぎずちょうどいい感じで気持ちよかったです。


# お昼ご飯

新潟県柏崎市で開催された第21回柏崎マラソンに参加してきました

新潟県柏崎市で開催された第21回柏崎マラソンに参加してきました。


柏崎マラソン


4年ぶり9回目の大会参加でした。そして2014年以来、9年ぶりにハーフを走ってきました。

結果


平均ストライド(m) 平均ピッチ(歩/分)
1.01[m] 195[歩/分]


合計:21.1km/01:46:53(5分03秒/km)


順位は男子総合401人中184位、種目別(40-59男子)で232人中109位でした。ほぼ真ん中!

コースと高低差


まずはコースと高低差図です。


コース図+高低差図


コースは柏崎陸上競技場発着の(ほぼ)往復コースです。途中に大きな峠がひとつあるくらいであとはとてもフラットなコースです。

スタート前

朝からあいにくの雨でしたが、今回はかなり会場に近い場所に車を停められたので雨が止むまで少し待つことにしました。が、待てど暮らせど雨は止まないのでスタート40分前(8:20)に諦めて車から出てウォームアップをすることにしました。すごい雨ではないものの、靴が濡れる程度には降っていました。
それでも雨で体が冷えるというほど寒くもなく風も大したことがなかったのでスタートである陸上競技場会場内をぐるぐる2kmくらい走って体を温めました。走っているうちに雨も徐々に弱くなり、スタート10分前には止んで日が出てきたので一安心しました。

スタート5分前から並んで予定どおり9:00にスタートをしてきました。

スタート ~ 10km

今回はそんなに前に並んだわけではないのですがスタートロスは5秒くらいでした。参加人数が多くなかったのでこんなもんでした。
スタートしたら競技場内を半周くらいしてから公道へと抜けていきます。例年であれば公道に出て少し走ったら左折して街中に向かいのでそのつもりでいたのですが、なんと今年は左折せずに右折して海方面へと誘導されました。今回からなのか前回、前々回のどちらからなのか分かりませんがどうやらコース変更がされたようです。街中を走る部分がすごく好きだったのでとても残念でしたが、とりあえず気を取り直して左折しました。

さて。今回は7月下旬のメロンマラソン以来、3カ月ぶりのハーフマラソンです。メロンマラソンで一度完走しているとはいえ、ここしばらく1回に走る距離は10kmくらいだったので正直ちゃんと最後まで走り切る自信はまったくありませんでした。せっかく柏崎を走れるのに途中で歩いたり立ち止まったりしたくなかったので今回は無理のないペースで走りたいと思っていました。ただ、初めて柏崎マラソンを走ったときのタイム(1時間51分)よりも遅いタイムは出したくなかったので 5'10/km くらいでペースを保って走ろうと決めて走りだしました。

最初の1kmのタイムを確認すると 5'08/km でほぼ予定どおりだったのでこのくらいを体感ペースで維持するよう心掛けて走ることにしました。

スタートして海沿いに出ると最初は左折してしばらく米山方面へと向かいます。そしてしばらく走ったら折り返してきてそこからは例年と同じコースとなりました。街中を走るとなると交通規制も大変で難しいんだろうなというのは理解しつつも、やっぱり最初は街中を走りたかったな...と思っちゃいます。
直前まで雨が降っていたこともあって海沿いにはあまり多くの人はいませんでしたが、スタッフの方や応援してくれている方から声をかけてもらうととても嬉しくていつものようにお礼を言いながら走りました。応援してもらうと嬉しくてペースが上がっちゃうのでそこはだいぶ気を付けていたのですが、応援してくれている人が多いところはどうしてもテンションが上がってしまうのでそこはもう仕方ないと割り切って気持ちよく走ってきました。

折り返して再度スタート地点付近に戻ってきたところで4kmを通過。ここからやっと柏崎マラソンが始まる気持ちに切り替わります。
スタートしてから時折パラパラと小雨が降っていましたが風もなく雨も強くなかったのでとても走りやすく感じていました。

6km地点まではひたすら海沿いを北上し、6km地点を過ぎて少し走った先の交差点を左折。ここから10kmまではフラットでひたすら直進が続くし防砂林があるおかげで風の影響も受けにくくてとても好きな部分です。さらにスーパーやコンビニ、住宅がある道路なので沿道で応援してくれている人もいて元気をもらいながら走りました。ここはほんとうに走っていて楽しくて最高です。8kmから9kmまでは少し上り気味になるのでペースが落ちそうになりましたが、この区間は住宅の多いところでもあって沿道で応援してくれている人も多かったおかげで覚悟していたほどペースは落とさずに(でも無理はせずに)走れました。そして気付けば10km地点に到達。ここからは最大の難関である上りが始まります。

10km - ゴール

10kmを過ぎて少し走ると原発前の上り坂が始まります。


# ここ

斜度はそこまででもないのですが、最近はアップダウンなんてまったく走ってないので2kmで60m上るこの程度の坂でもかなり手ごわく感じます。走る前はめちゃくちゃビビってました...。
この坂は距離がやや長い+ところどころ左右に大きく曲がっているところが大変なので、そのことだけは頭に入れつつ絶対に無理しないように心がけてひたすら無心で坂を上りました。ここが今回一番大変だというのは分かっていたのでとにかくここで無理をして潰れることだけはしないように気を付けていたら覚悟していたほどはつらくはなかったです(しんどいのはしんどかったけど...)。

11kmを過ぎて、12kmを過ぎたら坂は終わり、そして例年よりもだいぶ手前に折り返し地点がありました。
折り返したらすぐに下り坂なのでそこからは遅れたペースを取り戻す...なんてことは考えず、ここまでの疲労を癒せるペースを維持して走りました。こういう坂では下りで飛ばさないと結構大量な人に抜かれることが多いのですが、今回は参加している人自体が少ないからなのかこの下りの2kmでは1人しか抜かれなかったのでちょっと意外でした。

坂を下り切って少し走ると15km地点でそこから住宅街を抜けると16km地点です。フルマラソンのときもそうなんですが、ここまでくれば完走はもう見えてきて心にもだいぶ余裕が持てるようになります。
風もさほど強くないし沿道からはたくさん声をかけてもらえるしとても気持ちよく走れたのですが、一方で直前のアップダウンでだいぶ疲れたようでペースが徐々にペースを維持するのがつらくなってきました。とりあえず無理し過ぎないようにしつつ、5'15/kmくらいは維持できるように走り続けました。無理にペースを上げなくてもいいと思うと気持ちがだいぶ楽になったのでそこまでペースを落とさずに走ることができた気がします。

20km地点を過ぎたところでだいぶ余力がありそうだと自覚できたので、意識的にペースを上げてゴールへと駆け込みました。

まとめ

上でも書いたとおり、今回の柏崎マラソンはいくつか以前(4年前)から変わった点がありました。
その中でもコースの変更とかはこの程度なら全然いいんですが、それ以外のコストカットに関する部分について個人的にはちょっと気になりました。参加者名やスポンサーが記載されたパンフレットがなくなったことや完走証がなくなったことは分かりやすい変化ですが、それ以外でも記録集の販売や豚汁の無料配布を止めたりトイレの数が減ったりという変化もありました。豚汁についてはこういうご時世なので飲食に関するサービスが難しいというのは分かるのですが、記録集の販売やトイレの削減というのはちょっと残念に感じた変化でした。

自分はわりといろんな大会で走っている方だと思っているのですが、柏崎マラソンの特徴のひとつに立ちしょんしている人をほとんど見かけないというものがありました。
ほとんどというのは記憶にある限りではおぼえていないというだけで絶対にいないとは言わないのですが、でも過去にハーフを3回走り、フルを5回走ったときの記憶を掘り起こしても立ちしょんをしている人のことは思い出せません。ちなみに他の大会(フルマラソン)ではほぼ100%いるし見かけるくらいありふれた存在、それが立ちしょんおじさんなんですが、それがいないということが柏崎マラソンの良さを表していたと思っています。適切な間隔で適切な量のトイレがあるということは決して当たり前のことではなくてとてもすごいことだと思っています。ところが今回は14km地点を少し過ぎたところの道路沿いに神社の駐車場があるのですが、その端っこで立ちしょんしているおっさんを見かけました。フルマラソンを走ってたときには見かけなかった立ちしょんおじさんがハーフマラソンで出てきました。

実は例年おっさんが立ちしょんをしていたところには仮設トイレがあったと記憶しているのでその人ももしかしたらあの人もそれを期待してそこまで我慢したのかも知れませんが、とはいえさすがにこれはよくないな...と思いました。おっさんとは距離がだいぶ離れていて注意ができなかったのが悔やまれますが、一方で今回は全体的に仮設トイレがとても少なかったことも気になっていました。参加者が少なかったことためかも知れませんが、スタート・ゴールの会場もトイレがすごく少なかったしRUNNETの大会レポでもトイレが少ないことに言及している人が数名いました。コスト削減は大事だと思うので削るところは削ってもらっても構わないのですが、トイレのようなコアな部分にはリソースを割いて欲しいなと思っています。


と不満を書いてしまいましたが、柏崎マラソンは自分にとって最後の砦というか走り続ける理由を与えてくれる大事な大会なので来年もまた開催していただけると嬉しいです。また柏崎でフルマラソンが走りたいです。

福島県白河市で開催された第20回しらかわ郷里マラソンに参加してきました

福島県白河市で開催された第20回しらかわ郷里マラソンに参加してきました。


4年連続8回目の参加です。今年も10kmコースを走ってきました。

タイム

タイム種別 タイム
グロスタイム 48分52秒
ネットタイム 48分42秒
平均ストライド(cm) 平均ピッチ(歩/分)
1.05[m] 193[歩/分]


合計:10km/00:48:52(4分52秒/km)


種目別では35人中15位、総合では213人中46位でした。スタートの時点では気付きませんでしたが例年の半分くらいです。


走ってみての感想


[コース図]


高低差図



スタートは9時20分。今回は最後方からスタートしましたがスタートロスは10秒と思ってたほど時間がかかりませんでした。人が少なかったからかな。

スタート直後はやや混みあっていたので走らずに歩いてスタートラインまでたどり着き、そこからは少しずつ走りだしてペースを上げていきました。
今回は翌日にもハーフマラソンの大会を控えていたので*1無理にペースは上げずに5'00/kmで巡行する予定でした。最近の体調であれば5'00/kmはまったく苦にならないペースだと感じていたのでとりあえずそこを目標に走ることにしました。スタート前から気になっていたのは風でしたがとりあえずスタートから2kmくらいまでは向かい風にはならないだろうと思っていたので最初はまったく気になりませんでした。

1kmを通過した時点ではペースにはとても余裕があったものの、なんとなく脚が最後までもつのか心配になっていました。もちろんこの時点では脚はまったく疲れてないのでなんでこんな心配になったのか分からないのですが、何となく走り切る自信がもてなくてもう少しペースを落とそうかどうか迷いつつ結局ペースは維持しながら走り続けました。
沿道には要所要所で応援してくれる人やスタッフの方たちがいてとても励みになりました。300mくらいの緩くて長い坂を上り切って2kmを通過。上り坂とは言え、まだ序盤+ペースもそこまで速くないということもあってここもまだまだ余裕でした。2kmを過ぎると今度は1kmくらい続く長い下り坂になりますが、ここは無理にペースを上げたり抑えたりせずに下りに身を任せて軽く走り続けます。下りきったところを左折すると3km地点ですがここからは風が向かい風へと変わるので風を意識する時間がとても増えました。

4kmを過ぎ、5kmを過ぎると向かい風はいよいよ強くなってもう笑うしかないくらいの強風になりました。
周囲のペースはがた落ちで何もしなくても順位だけはどんどん上がっていきましたがここの区間は自分もだいぶ疲れたというか、体力をもっていかれました。ペースを維持するのでさえ困難というか、あまりに風に押し戻されるので自分がどのくらいのペースで走っているのかまったく想像ができないくらいの強風でした。こんな風の中を走ったのは久しぶりです。

7km直前の坂道を上りきったらあとは向かい風も上り坂もなくなるのでそこからはペースを維持して淡々と走ってゴールへと向かいました。

この最後の区間だけではなくコースのあちこちでこの強風の中でもポツポツと沿道で応援してくれている人たちがいてとてもありがたかったし手を振ったりお礼を言ったりしながら走っていたのですが、ゴールの500mくらい手前にいたおじさんが「なんか疲れてねえんじゃねえか?余裕なんか?」みたいな声の掛けられ方をして動揺しました。あれですかね、もっと出し切って欲しいというか息を切らして駆け込んできて欲しいんでしょうか。おじさんの要望にはお答えできませんでしたがひとまずほぼ予定どおりのペースで10kmを走り切ってきました。

まとめ


# 豚汁(200円)とりんご(1000円)

例年は9月の第一土曜日に開催ということで暑くて暑くていかにその暑さに耐えるのかみたいな大会でしたが、今年は11月の第二土曜日になったことで暑いなんてことはなくてとても涼しい(むしろ寒いくらい)コンディションでの大会でした。
コースは例年と同じだし大会の雰囲気も変わらずということでとても楽しませていただいたのですが、11月になった影響として気付いた点もあってそれは(1)参加賞の梨がりんごになった、(2)参加者が大幅に減ったという2点でした。

(2)は4年ぶりということもあって日程変更だけの影響ではないのかも知れませんが、(1)については梨大好きおじさんとしてはとても残念な変更でした。りんごもね、美味しいんですがやっぱり白河の梨が食べたいのでやはり9月のほうがいいなと思っちゃいました。11月になったおかげで涼しくてめちゃくちゃ走りやすかったし運動会などのイベントと被らないので11月のほうがいろいろ都合がいいのかも知れませんが、個人的な思い入れとして9月のあの暑さの中で走れることがとても嬉しかったりするので来年はまた9月というのも検討していただけると嬉しいなと思ってます。


(過去に参加したしらかわ郷里マラソンの結果)

大会名 日付 タイム 前回差
第12回しらかわ郷里マラソン 2013/09/14 44分42秒 -
第13回しらかわ郷里マラソン 2014/09/14 46分31秒 +1分49秒
第14回しらかわ郷里マラソン 2015/09/12 43分17秒 -3分14秒
第15回しらかわ郷里マラソン 2016/09/10 43分04秒 -13秒
第16回しらかわ郷里マラソン 2017/09/09 42分36秒 -28秒
第17回しらかわ郷里マラソン 2018/09/08 43分27秒 +51秒
第18回しらかわ郷里マラソン 2019/09/07 42分33秒 -54秒
第20回しらかわ郷里マラソン 2023/11117 48分52秒 +6分19秒


(関連エントリー)

*1:結局走りませんでしたが

4年ぶりにしらかわ郷里マラソンで走ってきた土曜日

今朝は6時30分に起床。平日よりぜんぜん早い....。
着替えなどは昨夜のうちにぜんぶ準備して車に載せてたので着替えてすぐに白河市へと向かいました。

今日はしらかわ郷里マラソンで10kmを走ります。例年だと9月の第一土曜日に開催されている大会ですが、4年ぶりに開催となった今年はなぜか11月開催になりました。暑さを避けて秋開催に変更というのは二本松の東和ロードレースと同じ流れです。暑くない時期がいいというのは分かるものの、11月の福島となるとかなり寒くなりそうなのでそれはそれで別の難しさもある気がしていましたがとりあえず初の試みということでどうなるのか楽しみにしていました。

8時10分くらいには会場に到着。無事近くの駐車場に停められたのですぐに参加賞をもらいに会場へ。

風はめちゃくちゃ強かったのですが気温はそこまで低くなくてホッとしました。開会式を横目に見つつ、りんごや参加賞(タオル)をいただいてきました。
いったん車に戻って軽くジョグをしてたらあっという間にスタート時間(9:20)になったので10kmを走ってきました。

今日は50分を目標に走ってきました。
走る前から風が死ぬほど強くて「この風の中で5'00/kmで走れるのか?」と心配していましたが何とか大丈夫でした。基本的には5'00/kmはつらいペースではないのでへらへらしながら走っていたのですが、3km-6kmまではものすごい強風+向かい風(そしてちょっと上り基調)でめちゃくちゃきつかったです。ここの区間だけはちゃんとがんばりました(そしてそれでも5'00/kmを守れなかった...)。

ゴール前で応援していたおじさんに「おい!なんか疲れてねえな!余裕か?」と言われたのが今日のハイライトでした。なんなんだw

強風過ぎる...。

走り終えたら会場裏手にあるきつねうち温泉でお風呂に入りに出かけました。

今回も参加賞のひとつとしてお風呂の無料券が付いていました。きつねうち温泉は入浴料が700円なので無料はとてもありがたいです。

汗を流したら帰りがけにりんごと豚汁を買って帰途につきました。

豚汁はとても美味しかったです。


# お昼ご飯

帰宅したのが12時30分前だったので午前中のうちに帰ってこれました。比較的近いとは言え、福島に行ったのにこんなに早く帰ってこれるなんて思ってませんでした。

午後は本を読んだり昼寝をしたり昼寝をしたり昼寝をしたりして過ごしました。早起き+強風の疲れもあってめちゃくちゃ寝ちゃいました...。1日があっという間に終わってしまいました。

4年ぶりに柏崎マラソンに参加して9年ぶりのハーフコースを走ってきた日曜日

昨日は日が変わるまで起きていたので朝起きられるか心配でしたが無事6時には起床。6時30分からホテルで朝ご飯を食べられました。

朝ご飯を食べて部屋に戻ると何か音がするので外を見るとめちゃくちゃ雨が降ってました...。
ほんとうはすぐに会場に向かう予定でしたが、7時30分くらいまで様子を見て雨脚が弱くなってから大会会場へと向かいました。

会場に着いても雨は止まなかったので8時20分くらいまで待ってみたものの、雨はぜんぜん止みませんでした。諦めて2kmくらいジョグをしてから9年ぶりに柏崎マラソンのハーフコースを走ってきました。

コースはスタート直後の序盤が変わっていて自分の好きだったところを走らなくなっていたのが残念でしたが、それ以外はいつもどおりの柏崎マラソンでしてとても楽しく走ってきました。ハーフを走り切る自信がまったくなかったのでできるだけペースは抑えて完走を優先し、その代わりに沿道で応援してくれている人たちになるべく反応してみました。今日は風もそんなに強くなかったし雨もそこまで降られなかったしとても走りやすかったです。

タイムは期待していませんでしたが11年前の初ハーフで出したコースワースト(1:51)よりはいいタイムだったのでホッとしました。

走り終えたらアクアパークでお風呂に入って汗を流してから会場内を少しぶらついて会場を後にしました。

柏崎マラソンに参加するのは4年ぶりでしたが変わってないものもありましたが、いろいろとなくなっているものが多くて4年という時間の長さを実感しました。

会場を後にしたらガソリンスタンドで給油してからお土産を買いに行きました。

買い物に行ったのは日本海フィッシャーマンズケープというところです。
ここは11年前に初めて柏崎マラソンに参加したときに大会に誘ってくれた友だちが連れて来てくれたところなんですが、来年の春には無くなると聞いたので来てみました。

11年前に来たことがあるとはいえ、さすがに11年も経ったらお店のことはおぼえてないだろうな...と思ったのですが、お店に入ってすぐにこの貝がら詰め放題を見たらすぐに来たときのことを思い出しました。
当時子どもたちが貝がら詰め放題をやりたいと言い出して詰め放題したんですが、「貝がらなんて海に行けばいくらでも落ちてるのにお金を出して詰め放題するなんて....」となんとも言えない気持ちになったんですよね。変わらず詰め放題があったことにちょっと感動して写真を撮っちゃいました。それ以外にもいろいろと見覚えのあるものもあってとても懐かしい気分でみてきました。

ここのお店は来年の春になくなり、この跡地には3年後に道の駅ができるそうです。このお店の裏手には恋人岬という名前のちょっとした観光スポットがあるのでそこも含めて人が来やすいようなものを作るんでしょうが、ここがなくなってしまうと思ったらちょっと寂しい気持ちになりました。

妻と次女にお土産を買ってソフトクリームを食べたら今度こそ帰途につきました。


# お昼ご飯

越後川口SAでお昼ご飯を食べようと思ったら混み過ぎてて食べられなかったので塩沢石内SAまで我慢してまいたけ天そばを食べました。まいたけ美味しすぎる!

往路は雨の影響もあって4時間くらいかかりましたが、復路は30分くらい早く到着。
試験を受けに行っていた妻を宇大まで迎えに行って今日のミッションは終了しました。


忙しい週末でしたし走ったり運転したりめっちゃ疲れましたがとても楽しい2日間でした。

悲しいニュースを見て10年前のことを思い出した木曜日

昨日はめっちゃ涼しかったのに今日はめっちゃ暑くてうんざりしました。おれの秋を返して...。

昨日の夜に見かけたカエルがまだいました。かわいい。

今日は忙しさも大したことがなかったので早めに帰宅して走りに出かけました。

時間も遅かったのでいつもの周回コースを走ってきました。

そんなにペースを落としたつもりもなかったのですがペースは相変わらず遅かったです。徒歩通勤の疲れなのかなんなのか...。

気温はちょっと高めでした。



さて。今日、ニュースサイトを見ていたらびっくりする記事を見かけました。

www.chunichi.co.jp

加賀温泉郷マラソンが来年度の開催は見送りになったというニュースですが、この大会は例年4月に開催している大会なので、次回の大会は来年度、つまり今年4月の大会が最後の開催となったというニュースでした。

このニュース記事にの最後の方にも書いてありますが、加賀温泉郷マラソンはもともと全国健勝マラソンという名前の歴史ある大会でしたが2013年からコースと名前を変えて開催されていた大会です。

わたしはこの名前とコースが変わったという2013年にこの大会に参加して、初めてのフルマラソンを完走しました。

今思えば初フルマラソンで走るような簡単なコースではなかったのですが、でも苦しかったからこそ自信にもつながったし何よりもあのゴールした瞬間の達成感が今でも自分が走り続けている唯一の理由なんじゃないかと思うくらいインパクトのある出来事でした。

加賀温泉郷マラソンにはその後何度かエントリーをしつつも、中止になったり怪我で参加できなかったりして結局一度も参加できていませんでした。それでもまたフルマラソンを走るのであればでその復帰戦で走りたいコースの候補の上位に常にリストアップされていた大会でした*1が候補がひとつなくなってしまいました。

記事に書いていた大会がなくなる理由を読めば何も言えることはないのですが、せめてもう一度でいいから大会を開催して欲しかったなと思っています。


こんなふうに大好きな大会がなくなるたびに、自分が走り続ける理由も少しずつ削られていくような気持ちになります。

*1:柏崎マラソンか大田原マラソンか加賀温泉郷のどれかだろうなと思ってました

雨で走れなかった水曜日とランニングに対する心境の変化

今日はひさしぶりのリモートワークでした。あいだに夏休みを挟んだこともあって、数えてみたら2週間ぶりでした。
朝は出社するときよりもだいぶゆっくりだったし歩いて出社しなくてもいいしめちゃくちゃ楽でした。夏の朝の徒歩通勤のつらさを改めて実感しました。

せっかくひさしぶりのリモートワークだったのでお昼は走ろうと思っていたのですが11時過ぎからポツポツと雨が降り出してお昼にはかなりひどい降りになりました。シャワーランでもいいから走ろうと一度は着替えて外に出たのですが、雨が強烈過ぎて走るのは断念しました。


# お昼ご飯

今日は急ぎの仕事はなかったので午後のうちに片付けられるものは片付けて早めに店じまいをして夜に走りに出かけました。
夕方も雨の予報だったのですぐに帰ってこれるように近所の周回コースを走っていたのですが途中でちょっとだけ雨が落ちてきたものの降っていると言えるほどの降りにはなりませんでした。

日曜日以来3日ぶりのランニング+雨のせいで湿度が異様に高かったこともあってペースはまったく上がりませんでした。いつになったら5'00/kmで普通に走れるようになるんだろう...。

1時間走をしましたがいまはこのくらいの時間を好きなペースで走るのが一番楽しいかもと思いました。

26度とは思えないくらいの暑さでした。汗がもう...。

夜は次女とバイオハザードリベレーションズ2、地球防衛軍6をして過ごしました。読みかけの本を読みたかったけど次女が遊んでくれるときはそっちが最優先です(笑)


さて。昨日はひさしぶりにマラソン大会に参加した日記を書きました。

itotto.hatenablog.jp


大会に参加したのは 7/30 なのでもう10日前なのですが、しばらく忙しくてなかなか書けなくて昨日やっと書くことができました。以前は走った直後に書かないとすぐに忘れてしまっていたのですが、今回は「ずいぶん前なのにわりと走ったときのことをおぼえてるな」と思いながら書いていました。以前は月に3回くらいはマラソン大会に出ていたのでひとつひとつの大会のことは結構すぐ忘れていたのですが、最近は月に1回つも走らなくなったので何となく個々の大会の思い出が色濃く残るようになった気がします。

じつはこの今回走った日本海メロンマラソンがいままで参加したマラソン大会の200大会目でした。
初めてマラソン大会に参加したのが 2011年11月の宇都宮マラソンだったので 12年弱で200大会に参加したという計算になります。最初の1年はまったく大会に出ていないのと2020年から2022年の3年間はほぼ大会に出ていないので正確にはおおよそ8年くらいなので、年間25大会(200÷8)という2週に1回ペースくらいで大会に参加し続けた計算になります。いま振り返るとだいぶ多い気がするし「おれはほんとうに働いてたのか?」と自分のことながら不安になります(クビになってないのでたぶん大丈夫のはず)。ちなみに100大会目は2016年なので7年前でした。

itotto.hatenablog.jp

この12年はほんとうに走ることと生活がほぼイコールのような状態だったので、自分の長期的な予定はいつもマラソン大会の予定中心で組まれていたし、1日とか1週間の短期的な予定は日常の練習の予定を中心に組まれていました。
ここまで走ることと生活が密着してしまうと、ときには家族も苦々しく感じていたりめんどくさくなることもあったと思うのでそこはとても申し訳ないのですが、自分なりにうまく両立させて続けてきたつもりでした。怪我をして走れないときもあったし、走れないのがつらすぎて走るのを止めようかと思ったこともありましたがなんだかんだよくなったら当たり前のようにランニングを再開してきました。

ところが今年の3月に走れなくなったときに「このまま走るのを止めてもいいな」と思うことが何度かありました。口では「よくなったらまた走ろう」とか「来年はこの大会に出たい」と言いながらも、何となくこのまま走らないのもありだなと思うことが増えたのです。あまりに走れなくて自分に言い聞かせるためにそう思い込もうとしているのかと考えたりもしたのですが、そうではなくてほんとうにそう思ってるんだなと感じるくらいには自分自身が走ることを諦めていることが分かりました。理由はいろいろとあるのですが、たぶん一番の理由は体調不良でした。脚の付け根の部分が痛くて脚が上がらなかったり、胃腸の調子が悪くてご飯も美味しく食べられなかったりと、走る以前の問題というかこれからこれから今までどおりの普通の生活が送れるのかという不安が大きすぎて走ることに対する執着がまったくなくなってしまっていました。

病院にも通院していて幸い体調はだいぶ回復したのですが、そのときに身に着いた諦念がいまだに抜けていないなと感じる瞬間がたくさんあります。以前のように走るのはもう無理なんだろうなと思っています。


それでもまた走りたいと思ったのは、体調が多少良くなったことも大きいのですが、何よりも走る楽しさを忘れられなかったからでした。走っていると生きている実感がわいてきます。
以前のように日に日に速くなったり走る距離が伸びたりというのはもう難しいのですが、でも近所や街中をぶらぶら走るだけでも楽しいし、速く走らなくなったことで風景の変化にもとても敏感になりました。この風景を動画に残したいなと思うことも増えてきたのでまたInsta360 GO2やGoProを使ってランニングの動画を撮ろうかな思っています。


と、ここまで自分の心境の変化を書いて整理してきましたが、マラソン大会で出すタイムにしか興味がなかったときの自分の価値観とあまりに差がありすぎて「これはほんとうに自分の本音なのか?」と自分自身に問いたくなっています(笑)
酸っぱい葡萄でもないけれど、以前のように速く走れなくなった/速く走る努力ができなくなったのでその価値観を無理やり捨てようとしているんじゃないかと疑ってしまうのですが、こればかりはもう自分でもほんとうのところは分からないです。ただ、事実として「今は速く走れない」のは間違いないのでそれを認めて受け入れることが起点になるんだろうと思っています。